ボクハソウオモウンデス: パズドラダメージ計算をしてみる。(その1コンボ)

2014/06/19

パズドラダメージ計算をしてみる。(その1コンボ)

コンボのダメージ計算。

今若者に大人気のパズドラにもれなく僕もはまってます。
どれぐらいはまっているかと言うと、今使ってるパーティーのダメージ計算したいからそういうのが出来るモノ作っちゃおっかな!っていう程度です。

と言うわけでつらつらとパズドラのダメージについて把握してからExcelかなんかでダメージ計算できるモノを創るっていうまでの道のりをログに残して誰かの役に立てばイイなと思っています。

まずは基本その1。コンボによるダメージの計算方法をベンキョーします。

コンボだヤマダー!!が基本です。

兎にも角にもコンボしなけりゃ始まりません。

まぁ、そういうゲームなので。
取り敢えずドロップ3個で消せるので3個消します。3個消しってやつです。

するとモンスターが攻撃します。
こいつはたまドラっていうモンスターですが、攻撃力は100です。
なので3個消しを1回だけすると100の攻撃力で攻撃します。

次に2コンボしてみます。

光3個と水3個が今にも消えそうですね。
するとダメージは125つまり1.25倍です。

さらに、3コンボしてみます。

コンボだヤマダー。
すると攻撃力は150つまり1.5倍になりました。
つまり、コンボ1回につき0.25(倍)が倍率に加算されていくのです。

異色コンボと同色コンボを理解するためにいくつか例を。

【モンスターの攻撃力100,光属性とし、ドロップは必ず3個消しとする。】


光1コンボ+他色1コンボ  (100)×1.25=125
光2コンボ         (100+100)×1.25=250

光1コンボ+他色2コンボ (100)×1.5=150
光2コンボ+他色1コンボ (100+100)×1.5=300
光3コンボ        (100+100+100)×1.5=450

なるほどかけ算とたし算だけでできる。

小・中学校あたりで算数・数学をちゃんと習った賢い人なら気づくと思うんだけど、要するに【攻撃色を何回消したか】っていうのと、【トータルで何コンボしているか】というのが攻撃力を跳ね上げるタメの要素のようです。 多色コンボで倍率を出すパーティーよりも、単色で染めても倍率が出せるパーティの方が火力が出しやすいというのはそういう事のようです。

 

まとめ

コンボ数による倍率
(コンボ数が1増えるごとに倍率に0.25が加算される。)

1コンボ   ×1倍
2コンボ   ×1.25倍
3コンボ   ×1.5倍
4コンボ   ×1.75倍
5コンボ   ×2倍
6コンボ   ×2.25倍
7コンボ   ×2.5倍
8コンボ   ×2.75倍
9コンボ   ×3倍
10コンボ    ×3.25倍



せっかくなので公式にする。

ドロップは3個消ししかし無いとして。

【総攻撃力】
={(ドロップを消した攻撃力)+(ドロップを消した攻撃力)+ … +(ドロップを消した攻撃力)}×{1+(コンボ数-1)×0.25}

さっきの例と同じのを使って少し練習

【モンスターの攻撃力100光属性とし、ドロップは必ず3個消しとする。】


光1コンボ+他色1コンボ (100)×{1+(2-1)×0.25}=250
光2コンボ         (100+100)×{1+(2-1)}×0.25}=250

光1コンボ+他色2コンボ (100)×{1+(3-1)×0.25}=150
光2コンボ+他色1コンボ (100+100)×{1+(3-1)×0.25}=300
光3コンボ        (100+100+100)×{1+(3-1)×0.25}=450



うん、できた。なんか嬉しい。


公式化するというのは、定数(変わらない所)と変数(変わる所)を自分の中でしっかり分けて考えて、変数のみをいじれば解が出せるように式を組んでおくって事です。
一見複雑な感じがしますが、実際に使うときは少ない情報だけで操作ができるのでクソ便利なワケです。
上の式だと、【攻撃力】さえ解っていればあとは【攻撃色コンボ数】と【他色コンボ数】のみで計算できちゃいます。
数学ってのはこうやってラクするために生まれた便利すぎる道具という一面もあるかもしれません。



もっとダメージ計算頑張る。